SSブログ
前の10件 | -

『猫に日本史を教えてみた』ができるまで② [雉虎堂豆本]

前回から、雉虎堂定番豆本『猫に日本史を教えてみた』の
作成手順をアップしております。
内容(台割)が決まったら、
①面付け②印刷③裁断④丁合⑤折り⑥プレスと進みます。
前回ここまで書きました。しかし!
実は非常に重要な工程を抜かしておりました。
それは!⓪猫を室外に出す!です。

IMG_1680.jpgあみ子、納得できない(´・ω・`)

猫は、製本の天敵です。
先代のにいにいは、印刷済みの本文紙や
裏打ち中の布の上に乗っかりたがる子で、
これはこれで困ったものですが、
部屋にいても作業自体に支障はなかったのです。
ところがあみ子ときたら、目打ちだの針だの
ハサミだの、危ないのにお構いなしに突っ込んでくるし、
紙のきれっぱしが大好きで、くわえて走り回るし、
全く作業になりません。というわけで、
製本作業開始前に、強制退去です。


さあ、今日も猫様にご退室いただいて作業再開しましょう。

次は、プレスでぺったんこになった折丁に、
縢るための穴を開ける作業、⑦目引きです。

折丁の外側からカッターなどで切れ目を入れる方法と
折丁の内側(のど)から目打ちで穴をあける方法がありますが、
雉虎堂はもっぱら後者です。

IMG_1685.jpg

折丁を90度に開き、45度の角度で目打ちをさします。
この、90度、45度というのがなかなかに難しい。
変なところに穴を開けてしまわないよう、
慎重に作業を進めます。

IMG_1662.jpg

『猫に日本史……』では穴を四つあけます。
当然、すべての折丁で同じ位置に穴をあける
必要があります。そこで、豆本ごとに
穴をあける位置を示すガイドのようなものを
作って作業を効率化しています。
楽しい豆本の作り方_R.jpg

赤井都先生の『楽しい豆本の作り方』には、
裁断のガイドなるボール紙などを表す
「ジグ」という言葉が載っているのですが、
これも「ジグ」の一種ですかね?

IMG_1663.jpg

これは結構うまくいった。背側で折山の中央に
穴が開いていたらOKです。



続いて、本文を綴じるための糸を準備します。
『猫に日本史……』では、数年前に田中栞先生の
ワークショップに参加した際にいただいた、
しっかりした木綿の糸を使っています。
この糸が結構太め、滑りを良くするため、
⑧ロウ引きという作業をします。

IMG_1691.jpg
洋裁用のロウも売っているようなのですが、
雉虎堂は、間違えて大量に買ってしまった(;^ω^)
仏壇用のミニろうそくを使っています。
まずは、40センチくらいに糸を切ります。
今回の作業には4,5本で足りるのですが、
アイロンを出し入れするのが面倒なので、
一気に20本くらい、まとめて作業します。
糸をろうそくにあてて指で押さえながら引きます。
何回か繰り返すと表面がつるっとしてきます。
すべての糸にロウを付けたら、紙にくるんで、
アイロンをかけます。ロウがしみこみ、余分なロウが
取れてよいのだそうです。
もっと薄い本を使うときには、細くてつるつるした
ミシン糸を使っていて、そちらはロウ引きはしません。
定番商品では、『猫に日本史……』と
『ヒルベルト問題への猫的アプローチ』の2冊で、
このロウ引きした糸を使っています。


あれ、なんか思ったより長い!今回はここまでにします。
遅々として進みませんね(;^ω^)
次回はようやく糸で折丁を綴じる、縢りの作業に入ります。










今週の小ネタ


nice!(21)  コメント(9) 
共通テーマ:アート

『猫に日本史を教えてみた』ができるまで① [雉虎堂豆本]

開けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
毎度おなじみ、豆本鏡餅。
今年は、日本豆本協会の会員証です。

IMG_1675.jpg

IMG_1676.jpg

2月に豆本のイベントに出していただけることになり、
久しぶりに、豆本作成にとりかかっています。
あんまりにも久しぶりすぎて、手順がうろ覚えです(;^ω^)
良い機会なので、自分用の手控えを兼ねて、
定番商品の
作成手順書をブログアップしていこうと思います。
豆本関係者の方、「ここちょっと変だよ」とか、
「こうした方がいいよ」というアドバイスがありましたら
ぜひお願いいたします!

さて、最初に取り上げるのは、
『猫に日本史を教えてみた』です。
ブログの初出は2009年10月。全国の高等学校で当時一番
多く採択されていた日本史教科書の装丁を
頑張って再現しています。

CIMG1894.JPG


内容は、昔日本史を教えていたころの、
生徒たちの
珍解答、面白誤答を集めたもの。

寺が金色.pngシルバーと2色展開.png
どのネタも、私にとっては、答えた生徒の表情、
その時の教室の光景が鮮やかによみがえる
思い出深いものばかりです。

先生そのころ何してた~.png意外と悪だったりして.png

歴史は苦手という方でも笑っていただけるよう、
教科書ガイド付き(;^ω^)

 教科書ガイド表紙.png教科書ガイド旧石器時代.png


さて、内容(台割)が出来上がったら、
最初の工程、①
面付けを行います。

1折表.png


一折裏.png

小さくてわからないですね。

『猫に日本史~』の本文は、単純にページ数でいうと、
72ページあります。4枚の紙を重ねて、
二つ折りにしたものを、四つ合わせて作ります。

IMG_1678_edited.jpg

へたくそな絵でごめんなさい(;^ω^)1折目のページは、
左右の合計が17になるよう配置します。
面付けができたら、次は②印刷。作ろうとする数+2部くらい
印刷します。途中で失敗して目減りする分ですね(;^ω^)
印刷は家庭用インクジェットプリンターエプソンEP804W、
「きれい」モードで印刷します。
紙は、KOKUYOの両面印刷用マット紙。
文庫本や新書の豆本には、書籍用紙という少し
クリーム色がかった紙を使うのですが、
この豆本では、教科書っぽさの演出もかねて
白い紙をつかっています。
インクジェットプリンターで印刷したものは
時間がたつと色が褪せていってしまうので、
印刷屋さんに印刷を頼もうかなあ、
なんてこともちょっと考えております。

印刷ができたら、③裁断です。

IMG_1659_edited.jpg

切るときのガイドとなる線は、表側にだけ印刷しています。
ここで切り出した切り口は、化粧断ちで切りなおすので
あまり神経質にならなくても大丈夫。
2枚を重ねてカッターで切ります。
4枚重ねて行けるかっと思ったりもしますが、
自身がなくて(;^ω^)で、1冊分切ったら、
カッターの刃を折って新しくします。


続いて、切ったページを正しい順番に並べる作業
④丁合をとる、という作業が入ります。
これを間違えたものがいわゆる「落丁本・乱丁本」
になるわけです。雉虎堂はこれの名人ですよ!
もう、何回やったことやら(;^ω^)。
自分に告げる!丁合は慎重にな!!

 

さて、続いて⑤折りの工程です。
正しく丁合をとった本文紙を重ねて二つに折ります。
1折を何枚にするかは、紙の厚みや本の形などによって
様々だと思いますが、雉虎堂の場合、3折以上の豆本では、
4枚1折にすることが多いです。
また、折るときは、雉虎堂は、1折分の紙を重ねて
一気におります。1枚ずつ丁寧に折って合わせると、
逆におさまりが悪くなる気がします。気のせいかな?


折ったら、本の間などに挟んで重しを乗せ、
一晩⑥プレスします。
(プレスの前に目打ちをするのが普通でしょうか。
私は、目打ちが下手なので、まずプレスします)


IMG_1679.jpg

お久しぶりです!プレス地蔵グランデです(^^)
というわけで、ここまでで1日目は終了。
結構、長い連載になりそうです(;^ω^) 





今週の小ネタ


nice!(18)  コメント(9) 

zoquesa [その他]

みなさんは、子どものころに、何か言葉を
勘違いしていたことはありませんか。


映画評論家でフランス文学者の蓮見重彦さんの
エッセイにあったエピソード。

子どものころ、「蛍の光」の、
「開けてぞ今朝はわかれゆく」という歌詞について、
ぞけさって何だろう」と思っていた、
というお話が大好きです。

szokesa.jpg
夫作「ゾケサ」イメージ画

azokesa.jpg
雉虎堂作「ゾケサ」イメージ画


私は「特定業者の便宜を図り」という定型の表現について、
「特定業者の便器をはかり」だとおもって母に、
どうしてそれが犯罪になるのか、と聞いたことがあります。

benki.jpg

ドラマ「ER」に夢中だったころは、「酸素飽和度」を
酸素フォワード」だと思っていて、
酸素が前線で頑張っているところをなんとなくイメージしていました。
sanso.jpg酸素フォワード


ウスターソースと、オイスターソースが違うものだ、
ということを知ったのは、社会人になってからでした。
ウスターをネイティブっぽく、かっこよくいったのが
オイスターだと思っていたのですね。


歌の歌詞の勘違いで思い出深いのは、
スコットランド民謡 
My Bonnie Lies over the Oceanという曲の歌詞についてです。


My Bonnie lies over the ocean 
My Bonnie lies over the sea   
My Bonnie lies over the ocean  
Oh, bring back my Bonnie to me 


liesは、横たわる、という意味なので、
海の向こうで死んでいる、ということでしょうか。


遠くにいて会えない愛しい人への
思慕の念を謡う美しい旋律、私も大好きな歌です。
以前の職場で英語の先生がお二人、
この「ボニー」が、男性か、女性か議論されていました。
そこへ別の若い女の先生が職員室に戻ってこられ、
お二人は「先生は、男か女か、どちらと思われますか」
と尋ねました。その先生は真顔で答えました。

「え、ボニーはでしょう」


次の瞬間、職員室中の先生が大爆笑です。
その先生曰く、ボニーは、ある女の子がとても仲良くしていた馬。
彼女は、お父さんの仕事の都合で家族で外国に引っ越すことになり、
馬は連れていけないので置いてきた。
海の向こうの大好きなボニーを、連れてきてよお父さん、
という歌詞なんだそう。要するに、
ポニーのボニーだと思い込んでいたらしいのです。

sboni.jpg
夫作、ボニーイメージ画


ええそうです、みなさんお察しのとおり、
この勘違い娘は20年前の私です。(;^ω^)


今回この記事を書くために調べたところ、これは、
名誉革命で王位を追われたジェームズ3世の遺児、
チャールズ・エドワード・ステュアートのことを歌ったもの、
との説もあるようですね。
なんにしても、馬ではないことは間違いなさそうです。


イングランド民謡「グリーンスリーブス」も好きな曲ですが、
「緑の袖」であって「緑の3人の不細工」ではないことは
ちゃんとわかってます。
でも、歌が上手なアイドルグループ リトグリこと
リトルグリーモンスターのことは、「緑の小妖怪」
だと思っていたおばちゃんですけどね(;^ω^)


たぶん、一生気づかないまま墓まで持っていく勘違いも、
たくさんあるんだろうなあ。




今週の小ネタ


nice!(12) 

ワールドヒストリートレーディングカード [その他]

雉虎堂、ある予備校の日本史、世界史の教師として
社会人の第一歩を踏み出しました。
予備校といっても大手のような難関対策の高度な授業ではなく、
お勉強が好きでも得意でもない子たちのクラス担当だったので、
専門性はそれほど要求されない代わりに、授業を楽しんでもらう、
授業に興味をもってもらうための工夫が必要不可欠でした。
なんせ、すぐ来なくなっちゃう子たちですからね(;^ω^)。
手をかえ品をかえ、いろいろやりましたよー。

胡椒や紅茶のような、世界史の中で重要な役割をした食品を
教室に持ち込んで生徒と一緒に食べたり、
暗記しやすいように替え歌作ったり、語呂合わせをかんがえたり。

あの頃は休日返上で教材づくりをしてました。
歴史が大好きだったのでちっとも苦になりませんでした。

PCを整理していて、そのころの教材を発見しました。
どうやら世界史トレーディングカードを作ろうとしていたようです。

girugamesyu.png
著作権を意識して、イラストは手書きです。
どうでもいいコメントがついています。


前漢の皇帝・武帝、身もふたもないことをつぶやいてますね。武帝.png

一応、裏面はこのような暗記項目のまとめになっております。butei.png


クレオパトラ、アントニウスとカエサルを、手玉に取っている様を
表現したいのでしょうけど、これじゃあ捕食中に見えるなあ。
kureopatora.pngくれさんあっぷ.png


授業中、とある生徒が、水滸伝でおなじみ
北宋皇帝・徽宗(きそう)のことを
「カビっぽい名前の人」といったことから、うちのクラスでは
徽宗はずっと「カビじゃない人」と呼ばれていました。
kisou.png徽宗アップ.png


紀元前2世紀ごろの匈奴の支配者・冒頓単于(ボクトツゼンウ)。
なじみがうすい中央アジアの人物は名前のインパクトで覚える作戦。
bokutotuzenu.pngぼくとつあっぷ.png


フランク帝国の創始者カール大帝。カールの発売中止で
これからの世界史の先生たちは「それにつけてもおやつはカール♪」
ネタができなくなっちゃいますね。
710カール.pngカール大帝.png


教皇権の絶頂期の教皇、インノケンティウス3世。
名前と行状から、
「いんけんさん」と覚えましょう、
って言ってました。
罰当たりですね。(;^ω^)

1160いんけんさん.pngいんけんさん.png


英仏百年戦争の戦端を開いたエドワード3世。
ヨーロッパ史は同じような名前が
繰り返し出てくるので、
どのエドワードがどれだったか、分からなくなるんですよね。

1312江戸3.pngえど3アップ.png


いずれは、戦闘力とか、人望とか、運とかのパラメーターごとに評価の★を付けて、カードバトルとかしたら面白いんじゃないかな、と思っていたのですが、その後、進路指導を担当するようになって、キャリア教育がメインになって、すっかり、歴史教育からは、離れてしまいました。カード作成は、結局、中世ヨーロッパで終わっちゃってました(;^ω^)

この教材であの教室で一緒に勉強した子たちも、今では立派な社会人になって、きっと子どもの一人二人出来ているでしょう。英雄・豪傑・偉人・賢人・大芸術家に、大悪党。いろいろな人物の人生を語った中で、何か一つでも、思い出に残ってくれていたらいいなと思います。




今週の小ネタ


nice!(12)  コメント(14) 
共通テーマ:学問

人生いろいろ [その他]

みなさん、お好きな色は何ですか?

ぼんぼちぼちぼちさんがブログで
「紫色が好き」とおっしゃっているのを読んで、
はて、私の好きな色は何だろう、と考えてみました。

通信販売のフェリシモの商品に
500色色鉛筆というものがあります。
文字通り、500色の色鉛筆で、申し込むと
毎月20色ずつ送られてくる、というものです。
1か月は2600円くらいですけれども、
500色ということは、2年ちょっと続くわけで、
途中で死んじゃうかもなあと思うと、
ちょっと手が出せない(;^ω^)

で、その宣伝用だと思うのですが、
サイトに、「500色カメラ」とかいう名前の
アプリ的なものがありました。
そのカメラで写真を撮ると、
なんという色で、その色を好きな人は
どんな人柄か、短いコメントがつくのです。

例えば、自宅のクッションの表面

IMG_0282.JPG


例えば、ビールのコップ

IMG_0468.JPG

例えば、駅のホームの黄色いライン

IMG_0318.JPG

例えば、ホームセンターのビルのエレベーターのドア

IMG_0342.JPG

例えば七味唐辛子の入れ物

IMG_0288.JPG

例えばお気に入りのマウス

IMG_0285.JPG

例えば、製本道具を入れている古いトランク

IMG_0283.JPG


例えば、買ったもののあまり使わない間接照明

IMG_0287.JPG


例えば母の形見のコットンシャツ

IMG_0371.JPG

中でもお気に入りの一枚が、ある日の夕暮れの川面
IMG_0467.JPG

そしてコメントがぴったりだったのが猫社長の毛並み
IMG_0281.JPGカリスマ経営者(;^ω^)


残念ながら今はもう稼働していないようですが、
世界が美しい色に満ちていることに気づかせてくれる
素敵なガジェットでした。


そして雉虎堂の好きな色は!

同じものがいろいろな色でたくさんそろっていたり
一つのものにいろいろな色が入っているモノには
つい惹かれてしまいます。

自室のカーペットもマルチカラー
image11_R.jpg

会社で作るプレゼン資料も、教科書には
「2色程度に絞ってスッキリ表現!」って
書いてあるのに、「辛気臭い会議なんだから、
せめて資料くらい華やかに!」とか言って
必ず「カラフル」を選択しちゃう。

無題.jpg

これは若いころ、カラフルさへの欲求を
抑圧していた反動かもしれません。
若いころは洋服選びでは保守的で、
彩度の低い単色無地の服、
要するにオールユニクロたまに無印コーデばかりの
人生でした。この年になって、というより
病気になったここ1年の間に、だんだん、
装うことの楽しさを味わえるようになってきました。

最近買ったお気に入りのセーターもマルチカラー

image1_R.jpg

同じく最近買った天然石もいろいろ。
左下がシーブルーカルセドニー
上がローズクオーツ
右下がラピスラズリ。
IMG_1583.jpg


まさに、人生、いろいろです。

 





今週の小ネタ


nice!(13)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

隣は何をする人ぞ [その他]

秋深き 隣は何をする人ぞ 芭蕉
IMG_1541_R.jpg都内も紅葉がきれい
みなさんは、電車やお店でたまたま居合わせた
他所の人のお話を聞くともなく聞いていて、
噴き出したことはありますか?
私はどういうわけか、面白い話をしている人たちに
よく遭遇します。

銀座にあるPCスクールに通っていたころのこと。
銀座でランチを食べるのが楽しみでした。
その日も、老舗の洋食屋さんで名物のグラタンを
堪能していました。
IMG_1550_R.jpg
隣のテーブルに、二人の妙齢の女性。
楽しそうに、おしゃべりをしています。
仮に、明美さん、秀子さんとしましょう。
明美さんが、「好きになると女性が苦労する
男性の職業3Bというのがあるって、
雑誌に書いてあったわ。」と、言い出しました。
美容師、バーテンダー、バンドマンなんですって。
私の知り合いには、ものすごく子煩悩で
家事全般をこなす美容師さんがいます。
あいにく、バーテンダーやバンドマンの
知り合いはいませんが、それだって、
お人によるだろう。
とはいえ、そういうイメージは
あるかもしれないな。 と凡庸な感想を
持つと同時に、私は、確信しました。
今の、秀子さんには、
美容師、バーテンダー、バットマン
聞こえたに違いない。
IMG_1549_R.jpg
以下、明美さんと秀子さんの会話です。 
秀子「……最後の(バットマン)は、実在しないでしょう」
明美「なにいってるの、ちゃんとそれで食べてる人もいますよ」
秀子「……でも、『一人』じゃないの」
明美「えー、そんなことはないわよ、いっぱいいるわよ」
秀子「どこで働くの」
明美「そりゃ、コンサートとか、イベントとか?」
秀子「………でも、日本にはいないわよねえ」
明美「あなたさっきから何言ってるの?」
私の我慢はここまで。
本当に、マンガのように、
グラタンを鼻から吹きました。
私は、こういった場面によく巡り合うんですよね。
世界は、sense of wonderに満ちています。
 IMG_1548_R.jpg

 


 


 

今週の小ネタ


nice!(16)  コメント(15) 
共通テーマ:日記・雑感

藪井竹庵 [乳癌闘病記]

 私はがん患者で、現在都内の某大学病院に通っています。
その病院は、①交通アクセスが大変よくて、
②建物も最近建て直してとてもきれい、
③入院したとき食事がおいしくて感激しましたし、
④昔の職場のすぐ近くで街にたいする思い入れも深く、
病気のたびに、その病院にお世話になっています。


1.png
今回文字ばっかりでつまらないので、先日遊びに行った浅草の文庫革のお店、
大関さんのショップカードの写真を乗っけます。
どの商品もほんとに素敵!お値段も素敵なのですが(;^ω^)、
お金を貯めて、今年のクリスマスプレゼントに自分で自分にお財布を
送ることに決めました(*'▽')。


この病院のいいところはいろいろあるのですが、特筆すべきは
⑤看護師さんたちの質の高さ!
有能で、ホスピタリティーにあふれた
素晴らしい看護師さんが多いのです。


私はもともと血管の質が良くない上に、
抗がん剤治療などのせいで血管が細くなっているらしく、
採血する人にはとても迷惑な存在です。
健康診断などでは、針を刺してから皮膚の下で血管を探られ
貧血を起こしたり、
神経に針が触ったのか激痛で嘔吐したり、
腕で1回失敗して、選手交代してもう1回トライしてやっぱりだめで、
結局手の甲の血管(腕より痛い)で採血、
なんてことも1度や2度ではありません。


2.png
この柄の手鏡、お金ないのにうっかり衝動買いしそうになった。


それが、かかりつけの大学病院の採血センターでは、
腕の血管から1回でばっちり採血!
ほんと、吸血鬼なんじゃないの?と思うくらい上手なんです。
私は採血が上手な看護師さんをトランシルバニア
(ドラキュラ伯爵のふるさと?)出身の、という意味で、
シルバニアちゃん、とお呼びしています。
いうなれば某大学病院の採血センターは
シルバニアファミリー!といったところです。


病院前庭_R.jpg
唯一関連のある写真。病院の前庭の桜。季節外れ(;^ω^)


そんなわけで万全の信頼を
寄せる病院なのですが、
一点、残念なところがあります。それは
お医者さんorz


いや、全員が全員残念というわけではないんです。
骨の転移を見てくださっている整形のドクターは
とっても親身な方ですし、確か心臓外科にも、
日本で五指に入る名医がいらっしゃたはず。
でも、乳腺の私の担当のお医者さんが、ちょっと残念さんなんです。


1:コンピューターの画面を見ながら話す。患者の方を見ない。
2:問診をしない。容態や経過を聞かず検査結果だけを見てコメントする。
3:薬の処方を忘れる。


3については、1回や2回じゃないんです。もう、何回も!
その度に、会計はしなおさないといけないし、
お薬も待たなきゃいけない。予約が15:00で、
採血のため13:00には病院に着いているのに、
終わりが19:00近いなんてこともざらです。


今、医療はかなり標準化されていて、
セカンドオピニオンも2か所受けましたが、
再発乳がんで骨転移ありだと、ステージはⅣ。
治療の選択肢は、これとこれとこれ………というふうに
どこのドクターもほとんど同じことをおっしゃっていました。


 3.png
この柄も素敵でしたー。ブックカバーなんかもありました。


検査結果でステージが決まって、
ステージごとに治療がパッケージ化されているなら、
医者なんていらないじゃん。AI(人工知能)で十分。
AIの方が、薬の処方忘れもしないだろうし、
よっぽどいいんじゃない?
人間のドクターの優位性があるとしたら、
患者との信頼関係が引きおこすプラセボ効果ぐらいのものでしょ。
それができない人間医師なんて、阻害要因でしかないじゃない?


もう一つ、いわゆる「インフォームドコンセント」を
勘違いしている若い医師が多い!
最初の手術のあと、ホルモン治療を5年続けました。
6年目に子宮内に何かあるのがわかり、摘出手術はするとして、
子宮がんのリスクを高めるホルモン剤を飲み続けるかどうか、
という話になった時に、若い婦人科のドクターに
「どうしますか?」って聞かれて、ぶち切れました。
どうするもこうするも、患者には判断する材料がないじゃないか。
インフォームドコンセントっていうのは
判断を患者に丸投げすることじゃないでしょう?
まずは治療の選択肢を示し、この場合だったら、
薬を飲み続けることのメリットとデメリットをちゃんと説明したうえで、
「私なら〇〇という理由でこちらを選びますが、どうしますか?」
これが本当の意味でのインフォームドコンセントでしょう。
大した説明もなしに、いきなり「まだ飲みますか」って、
どこの飲み屋だよって話ですよね!


4.png
私が狙っているお財布はこのデザイン!(^^)


まあ、日本の医師や看護師が常にオーバーワークを
強いられていることは理解していますし、
癌に関しては本当に治療の標準化が進んでいて、
医師の腕が生命予後に及ぼす影響も少なそうなので、
若い患者さんに彼や彼女のような残念さんが当たるよりは、
私のほうが実害も少ない、いっそ私が教育してやろう、
くらいのスタンスでおりますけどね。


毎月1回の診察の際には、容体の変化を箇条書きにまとめ、
薬の残数を一覧表にして、チェックリストにして医師に渡しています。
そこまでやっても前回やっぱり1種類、処方忘れられた!
もうどうすればいいでしょう!クラスに一人はいるよね、
いっくら言っても提出物を持ってこない子が。まったくもう。


向こうに言わせれば私の方が面倒な患者なのかもしれません。
去年の9月、原因不明の腹痛で入院し、
再発乳がんだとわかったのが11月。
それまでの2か月は、通常の鎮痛剤しか処方されず、
入院中は、その鎮痛剤すら規定量しか飲ませてもらえないので、
激痛で眠れない夜を何日も過ごしました。
ある夜とうとう痛みに耐えかねて、ナースコールで看護師さんを呼び出し、
「すみません、救急車呼んでください!」って言ったことが。
二人とも一瞬沈黙した後、大笑いしましたけどね。
泣き笑い劇場でした。
その時の看護師さんは、結局私が疲れて眠るまで、
ずっと背中をさすっていてくれました。
それだけでも落ち着くんだよなあ。人間の手って不思議ですね。


そんな激痛も、乳癌とわかってからはモルヒネ系の
強い鎮痛剤がもらえて治まり、普通に生活できるようになりました。
痛くないって素晴らしい!医療はやっぱり人を救うなあと実感する毎日。
医学の進歩と医療者の献身に感謝を忘れないように、
目の前の残念君と毎月一回バトルを繰り広げる、そんながん患者生活です。


 


 

今週の小ネタ


nice!(15)  コメント(14) 
共通テーマ:健康

手帳考 [製本・製本キット・道具]

みなさんは、スケジュール管理、
どのようにされていますか?
生業の一部がパソコンインストラクターで、
デジタルガジェット大好きな雉虎堂ですが、
なぜかずーっと手帳は断然派です。

IMG_1465_R.jpg
私のスケジュール管理は?

紙に文字を書くという行為自体が好きなようで、
悪筆なりにいろいろな筆記具などをそろえたりして
手帳ライフを楽しんでいます。

ここ数年ずっと、メインの手帳は、
NOLTYのクレスト1
紙の書き味が良く、サイズ感が手ごろで、
とても気に入っています。

IMG_1523_R.JPG
ペンは4色フリクション

ところが在宅ワークをするようになって、
デイリーの時間管理をより緻密にする
必要性が出てきた結果、どうにも
書くスペースが足りないと思うようになってきました。

じゃあ1日1ページタイプの手帳、そうだ!
かねてあこがれの「ほぼ日手帳」を使ってみようか。
文具店で実物を手に取ってみました。
うん、紙の質感といい、開きの良さといい、
とっても素敵。でも、お値段も素敵(;^ω^)。
そして、やっぱりちとでかい。
こりゃ私には持ち歩きは無理だなあ。

欲しいのは機動性、書き味と開きの良さ。
保存は考えてないから、使い捨てでもいい。
ちょっとまって、私、製本できるじゃん。
それなら、世界に一つのマイノートを
作ればいいじゃないの。
ということで、
このところ、豆本リハビリを兼ねて、
いろんな種類の豆ノートを作りまくっています。
IMG_1299_edited_edited_R.jpg
華やかな友禅柄の千代紙の表紙、ちょっと派手すぎ?
こちらが9月に使用したミニノート
本文紙はコピー用紙、サイズはA6。
田中栞先生直伝の、ジグザグ縫ってパタッと折り返す
2折りの簡単製本で作りました。
ごめんなさい、説明になってませんね(;^ω^)
IMG_1293 (編集済み)_R.JPG
1か月しか使わないノートなので、そんなに
強度はいらないのでしょうけれども、
製本工程の復習なので、背もしっかり固めました。
IMG_1300 (編集済み)_R.JPG
和テイストのミニノート

こっちは10月に使ったミニノート
本文紙は大学ノート4折、かがりはリンクステッチ
表紙は折り紙でフランス装です。

IMG_1302 (編集済み)_R.JPG
フランス装、ちと失敗
そういえば、今まで参加したワークショップで

いろいろ豆ノート作ったなあ。あれも、
せっかくだから、TODOノートに使おう!

IMG_1303 (編集済み)_R.JPG糸かがりならではの開きの良さ

楽しくて実用的でお金もかからない
お気に入りの休日の過ごし方です。



今週の小ネタ


nice!(16)  コメント(12) 
共通テーマ:アート

久闊を叙する [ワークショップ]

「光が溢れる場所で、のんびりと過ごされる一時を。」
出不精な雉虎堂を、
そんな素敵な言葉で
ハンドメイドの催しに
誘ってくださるかたがいらっしゃいました。
10月最後の土曜日、都心から少し離れた
静かな街角の2階にある喫茶店にお伺いしました。
懐かしい方たちに迎えていただき、
とても楽しい時間を過ごすことができました。

IMG_E1516_R.JPGこれは何でしょう


思えば、2008年に乳癌が見つかり、
治療のため休職している間に始めた豆本づくりです。
初めて田中栞先生のワークショップに参加したのが2009年、
豆本フェスタに参加したのが2010年、
日本豆本協会が設立されたのが2011年でした。
そのころにお会いした方々とは、
かれこれ7、8年のお付き合いということになります。


IMG_1232 (編集済み)_edited_edited.jpgあみ子社長はお留守番


そして、2010年4月に復職して、
豆本づくりから遠のいてしまった私にも、
折に触れて声を掛けてくださったのも、その方々でした。

みなさんそれぞれお仕事や家庭がありながら、
クリエイターとして、アーティストとして、
独自の道を歩まれ、修練と創意工夫を
重ねてらっしゃる姿に、ただただ、頭が下がる思いです。


共通の知り合いの最近のご活躍を伺ったり、
おいしい紅茶とケーキをいただいたりと、
なにやらマダムっぽい休日を過ごせました(^^;。


さて、戦利品です。

IMG_1522.jpg
素敵な活版のポストカードもゲット

その場でワークショップを開いてくださって、
マンツーマンで教えていただき、
こんなかわいい、針山を作りました。
IMG_E1518_R.JPG

これ、中に何が入っているかわかりますか?
実はペットボトルの蓋なんです!

IMG_E1515_R.JPG

先生がついていてくださって
コツを教えていただけたからではありますが、
割と短時間で完成させることができました。

あわせて、活版の素敵なポストカードや、
雰囲気のある鉱物標本などもゲット。
あいにくの雨模様ではありましたが、
創作意欲を刺激されました。


みなさんが「そういえば雉虎堂さん、
前のイベントの時に商品注文したんだけど!」
とにこやかに催促してくださったので、
ぼんやりが通常モードの雉虎堂も
これはもう、せっせと定番商品増刷しなくては!
と決意を新たにいたしました。


がんばろー!(小声)



今週の小ネタ


nice!(11)  コメント(7) 

秋の楽しみ~消しゴムはんこ&散歩 [その他]

創作の秋です!
みなさん、楽しんでいらっしゃいますか?
私は、こんなものに挑戦しました。

kesihann.jpg


けしごむはんこ。身近な素材で手軽にアート(^^)
やっぱり最初は猫だよね。

neok.jpg

この図案を作ってみましょう。

IMG_1365 (編集済み).JPG

ああああれあれあれ??
ホラー???、妖怪????
ああ、耳か、耳が違うのか

IMG_1366 (編集済み).JPG

おおおおやおやおや???、
魚拓?猫拓???

ああそうか、目だ。目が違うんだ。

IMG_1368 (編集済み).JPG

………もういいや。(´;ω;`)
こういうものだと思うことにしよう
orz


*****************************


さてみなさん、行楽の秋です。
楽しんでいらっしゃいますか?

IMG_1480.jpg

スカイツリー併設の商業施設、
ソラマチの中にある水族館。すみだ水族館。

IMG_1419_R.JPG

年間パスポートは、年2回行けば元が取れるうえ、
ソラマチのお店でのお得な特典などもあります。

IMG_1425 (編集済み)_R.JPG
歩いて行ける距離にあるので、
午後からふらりと立ち寄り、
売店でビールとパフェを買って
ペンギンとさし向かいで一杯。
大人の楽しみです。(^^)

IMG_1426_R.JPG

この日は、金魚祭り的なことをやっていて、
こんな幻想的な展示を楽しみました。


IMG_1466 (編集済み)_R.JPG

その後、この角度でスカイツリーが
見られる場所でビールを一杯

飲んでばっかりやーん

私は、全くの下戸なのですが、
ここ最近、主人からビールを一口もらって
飲むのがマイブームです。

IMG_1482_R.jpg

お気に入りはプレモルの香るエール(*'▽')
ビールって苦いだけだと
思っていたのですが、

フルーティーでさっぱりした
飲み口のものもあり、

一口だけなら酔っぱらうこともないので、
私でも楽しめます。


今年は秋が短そうですが
存分に楽しみましょう!




今週の小ネタ


nice!(16)  コメント(10) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。