SSブログ
雉虎堂豆本 ブログトップ
前の10件 | -

『猫に日本史を教えてみた』ができるまで② [雉虎堂豆本]

前回から、雉虎堂定番豆本『猫に日本史を教えてみた』の
作成手順をアップしております。
内容(台割)が決まったら、
①面付け②印刷③裁断④丁合⑤折り⑥プレスと進みます。
前回ここまで書きました。しかし!
実は非常に重要な工程を抜かしておりました。
それは!⓪猫を室外に出す!です。

IMG_1680.jpgあみ子、納得できない(´・ω・`)

猫は、製本の天敵です。
先代のにいにいは、印刷済みの本文紙や
裏打ち中の布の上に乗っかりたがる子で、
これはこれで困ったものですが、
部屋にいても作業自体に支障はなかったのです。
ところがあみ子ときたら、目打ちだの針だの
ハサミだの、危ないのにお構いなしに突っ込んでくるし、
紙のきれっぱしが大好きで、くわえて走り回るし、
全く作業になりません。というわけで、
製本作業開始前に、強制退去です。


さあ、今日も猫様にご退室いただいて作業再開しましょう。

次は、プレスでぺったんこになった折丁に、
縢るための穴を開ける作業、⑦目引きです。

折丁の外側からカッターなどで切れ目を入れる方法と
折丁の内側(のど)から目打ちで穴をあける方法がありますが、
雉虎堂はもっぱら後者です。

IMG_1685.jpg

折丁を90度に開き、45度の角度で目打ちをさします。
この、90度、45度というのがなかなかに難しい。
変なところに穴を開けてしまわないよう、
慎重に作業を進めます。

IMG_1662.jpg

『猫に日本史……』では穴を四つあけます。
当然、すべての折丁で同じ位置に穴をあける
必要があります。そこで、豆本ごとに
穴をあける位置を示すガイドのようなものを
作って作業を効率化しています。
楽しい豆本の作り方_R.jpg

赤井都先生の『楽しい豆本の作り方』には、
裁断のガイドなるボール紙などを表す
「ジグ」という言葉が載っているのですが、
これも「ジグ」の一種ですかね?

IMG_1663.jpg

これは結構うまくいった。背側で折山の中央に
穴が開いていたらOKです。



続いて、本文を綴じるための糸を準備します。
『猫に日本史……』では、数年前に田中栞先生の
ワークショップに参加した際にいただいた、
しっかりした木綿の糸を使っています。
この糸が結構太め、滑りを良くするため、
⑧ロウ引きという作業をします。

IMG_1691.jpg
洋裁用のロウも売っているようなのですが、
雉虎堂は、間違えて大量に買ってしまった(;^ω^)
仏壇用のミニろうそくを使っています。
まずは、40センチくらいに糸を切ります。
今回の作業には4,5本で足りるのですが、
アイロンを出し入れするのが面倒なので、
一気に20本くらい、まとめて作業します。
糸をろうそくにあてて指で押さえながら引きます。
何回か繰り返すと表面がつるっとしてきます。
すべての糸にロウを付けたら、紙にくるんで、
アイロンをかけます。ロウがしみこみ、余分なロウが
取れてよいのだそうです。
もっと薄い本を使うときには、細くてつるつるした
ミシン糸を使っていて、そちらはロウ引きはしません。
定番商品では、『猫に日本史……』と
『ヒルベルト問題への猫的アプローチ』の2冊で、
このロウ引きした糸を使っています。


あれ、なんか思ったより長い!今回はここまでにします。
遅々として進みませんね(;^ω^)
次回はようやく糸で折丁を綴じる、縢りの作業に入ります。










今週の小ネタ


nice!(21)  コメント(9) 
共通テーマ:アート

『猫に日本史を教えてみた』ができるまで① [雉虎堂豆本]

開けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
毎度おなじみ、豆本鏡餅。
今年は、日本豆本協会の会員証です。

IMG_1675.jpg

IMG_1676.jpg

2月に豆本のイベントに出していただけることになり、
久しぶりに、豆本作成にとりかかっています。
あんまりにも久しぶりすぎて、手順がうろ覚えです(;^ω^)
良い機会なので、自分用の手控えを兼ねて、
定番商品の
作成手順書をブログアップしていこうと思います。
豆本関係者の方、「ここちょっと変だよ」とか、
「こうした方がいいよ」というアドバイスがありましたら
ぜひお願いいたします!

さて、最初に取り上げるのは、
『猫に日本史を教えてみた』です。
ブログの初出は2009年10月。全国の高等学校で当時一番
多く採択されていた日本史教科書の装丁を
頑張って再現しています。

CIMG1894.JPG


内容は、昔日本史を教えていたころの、
生徒たちの
珍解答、面白誤答を集めたもの。

寺が金色.pngシルバーと2色展開.png
どのネタも、私にとっては、答えた生徒の表情、
その時の教室の光景が鮮やかによみがえる
思い出深いものばかりです。

先生そのころ何してた~.png意外と悪だったりして.png

歴史は苦手という方でも笑っていただけるよう、
教科書ガイド付き(;^ω^)

 教科書ガイド表紙.png教科書ガイド旧石器時代.png


さて、内容(台割)が出来上がったら、
最初の工程、①
面付けを行います。

1折表.png


一折裏.png

小さくてわからないですね。

『猫に日本史~』の本文は、単純にページ数でいうと、
72ページあります。4枚の紙を重ねて、
二つ折りにしたものを、四つ合わせて作ります。

IMG_1678_edited.jpg

へたくそな絵でごめんなさい(;^ω^)1折目のページは、
左右の合計が17になるよう配置します。
面付けができたら、次は②印刷。作ろうとする数+2部くらい
印刷します。途中で失敗して目減りする分ですね(;^ω^)
印刷は家庭用インクジェットプリンターエプソンEP804W、
「きれい」モードで印刷します。
紙は、KOKUYOの両面印刷用マット紙。
文庫本や新書の豆本には、書籍用紙という少し
クリーム色がかった紙を使うのですが、
この豆本では、教科書っぽさの演出もかねて
白い紙をつかっています。
インクジェットプリンターで印刷したものは
時間がたつと色が褪せていってしまうので、
印刷屋さんに印刷を頼もうかなあ、
なんてこともちょっと考えております。

印刷ができたら、③裁断です。

IMG_1659_edited.jpg

切るときのガイドとなる線は、表側にだけ印刷しています。
ここで切り出した切り口は、化粧断ちで切りなおすので
あまり神経質にならなくても大丈夫。
2枚を重ねてカッターで切ります。
4枚重ねて行けるかっと思ったりもしますが、
自身がなくて(;^ω^)で、1冊分切ったら、
カッターの刃を折って新しくします。


続いて、切ったページを正しい順番に並べる作業
④丁合をとる、という作業が入ります。
これを間違えたものがいわゆる「落丁本・乱丁本」
になるわけです。雉虎堂はこれの名人ですよ!
もう、何回やったことやら(;^ω^)。
自分に告げる!丁合は慎重にな!!

 

さて、続いて⑤折りの工程です。
正しく丁合をとった本文紙を重ねて二つに折ります。
1折を何枚にするかは、紙の厚みや本の形などによって
様々だと思いますが、雉虎堂の場合、3折以上の豆本では、
4枚1折にすることが多いです。
また、折るときは、雉虎堂は、1折分の紙を重ねて
一気におります。1枚ずつ丁寧に折って合わせると、
逆におさまりが悪くなる気がします。気のせいかな?


折ったら、本の間などに挟んで重しを乗せ、
一晩⑥プレスします。
(プレスの前に目打ちをするのが普通でしょうか。
私は、目打ちが下手なので、まずプレスします)


IMG_1679.jpg

お久しぶりです!プレス地蔵グランデです(^^)
というわけで、ここまでで1日目は終了。
結構、長い連載になりそうです(;^ω^) 





今週の小ネタ


nice!(18)  コメント(9) 

しおりセット [雉虎堂豆本]

ご無沙汰しています。本当に久しぶりの更新です。 
貧乏暇なしではありますが、何とか無事に口を糊してお
ります

猫社長もこの通り 

 osumasiピー.jpg

 ずっと取り組んでいる資格試験に落ち続けていたり(^_^;)
いろいろあってブログ更新も豆本作りも棚上げになっていたのですが
そんな私に「グループで作品を作りませんか」と声をかけてくださる方があり
そうだよねえ、ほそぼそとでも作品は作り続けなくちゃね、と
お引き受けしたのが、日本豆本協会創立1周年記念企画
「限定販売特製しおりセット」でございます。

 ゴージャスなセットの全体像についてご興味のある方は
こちらの連続記事をご覧いただければ幸いです。(=^・^=)

雉虎堂のは毎度ばかばかしいネタしおりが五つです。
インクジェットプリンタで作っているので、本当にしおりとして使うと
色落ちしそうです。 

iphone1.jpg 

これはパッケージ
ニャルクス先生、デニャルト先生、ニャレクサンダー大王はわかるとして、
孔猫ってどう読むんだろう(-_-)?考えてなかった………

siorifukuro.jpg 

あえて制作秘話的なものをお話しするとしたらこれでしょうか。
パスポート.jpg

ご覧のとおりパスポートをかたどったしおりです。
中には私の学生時代の「インターナショナル小咄」が一話
収録されています。

パスポートの文字は金色。どうやって入れようかなあ。
ホットペンでは手書き文字しか金文字にできない。
デザインが単純なので、手書き文字では
パスポートっぽく見えなくなってしまうのです。

試行錯誤の上、文字色は黒で妥協、その代わりにフォントを篆書体に。
菊花紋章が入るところに、金色のお花を張り込んで、
なんとなく、パスポートっぽく見えるようになったのではないかと思います。

お花、花弁の数が全然足りないのですが、
手持ちの道具ではこれが精いっぱいでした(^_^;) 

ここにたどり着く前に、いつものように、先生に
「金文字が入れられないんです~」と相談に行きました。
なんか「たすけてドラえも~ん」みたいにパターン化してますね。
そうしたら、きれいに発色する金色のスタンプインクなど、さまざまな
お道具を送ってくださいました。

結局それらはココでは活用されなかったので、
いってみれば「金文字詐欺」的なことになってしまったのでした(^_^;)

他のところで活用しますね。m(_ _)m 

 


 

二年に一度の豆本の祭典、豆本フェスタ3
10月7日(土)開催されます。
雉虎堂も、グループとして出店します。
次の記事で、詳細をお伝えいたしますので
御用とお急ぎでない方はぜひご覧くださいませ。

明日アップの予定でございます(^_^;) 


nice!(18) 
共通テーマ:アート

メモランダム [雉虎堂豆本]

会社で、電話メモを捨てようとして、ふと手が止まりました。

にっこり.jpg

あら、かわいい・:*:・(*´∀`*)・:*:・

業務委託先との電話で、
「6月〜9月の期間で一度結果を確認する」、
というメモがたまたまこうなりました♪
結構シビアな電話だったのですが、一瞬和みました。

というわけで、
雉虎堂の新作はメモパッド豆本です。

 

magichour.jpg

おなじみ、コクヨメモパッド。まさにヘビーデューティー。
メモ用紙なんて反故紙の裏で十分事足りるのですが
見かけるとついつい購入してしまいます。
学生時代からデザインが変わってない?
ロングセラー商品ですよね。

比較234のコピー.jpg

で、こちらが、新作豆本。発想は、
「memo pad」→「mome goto(モメゴト)」
という単純なもの。

裱紙.jpg

デザインも構造もシンプルなので豆化しやすかったです。

nakaのコピー.jpg

「モメゴト」がテーマのエッセイを九つ。
「8」がなかなか思いつかなくて
苦労いたしました。

それでは、中身チラ見せいってみましょう!

──【八の付く駅】────────────────────────

駅名が不和のきっかけとなった話。初めて乗った総武線
快速、千葉出身の友人と楽しく歓談していたところ、耳を
疑うような車内放送が流れた。「ええっ? 今、車掌さん、
次は~やっちまったナルト、妖怪市場に停車します』っ
て言ったよねっ?!」
と車中に響き渡る大声で叫ぶと、友人、むっとして曰く、
「『八街(やちまた)、成東(なるとう)、八日市場(ようか
いちば)』
だよっ!」。


──【九枚の皿】──────────────────────────

皿が怨嗟の源になることもある。「番町皿屋敷」では、十
枚揃いの皿を一枚割った廉で主人に責められた女中が
井戸に身を投げる。その後、井戸から夜な夜な悲しげな
女の声で「一枚、二枚…」と皿を数える声が聞こえるよう
になる。「…九枚。嗚呼足りない…しかもみんな私のこと、
お岩さんと間違える…」。この人はお菊さん。また、この
怪談には番長も出てきません
───────────────────────────────────

とまあ、こんな感じの、毎度馬鹿馬鹿しい
お話が全部で9個収録されております。

浜の真砂は尽きるとも、
尽きせぬものはモメゴトごとなりけり。

これって豆本ショップとかで売れるのかしら。
さすがに、KOKUYOさんに意匠盗用で怒られるでしょうか。
「MOME GOTO」という豆本がもとで裁判ざたにでもなった
日には、雉虎堂、ネタのためにそこまでやるかという
話ですね。(^^ゞというわけで、こちらは当面非売品
といたします。

 

西荻窪豆本散歩①


nice!(23)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

for M(桃色の研究) [雉虎堂豆本]

職場で退職される方に送別豆本を作成することにしました

CIMG4809.JPG

外箱は義理の両親から主人のお誕生日プレゼントにもらった
ボールペンの箱を改造したのですが、金のマスキングテープで
ゴージャスにしようと思ったら、サージカルテープみたいだし
白い箔押し文字は修正ペンで書いたみたいだしで
残念な結果に。つくづく、ゴージャスと縁のない私です。


CIMG4810.JPG

とにかくフェミニンで一緒にいるだけで
温かい気持ちになる方だったので、そういうイメージで
これでもかというくらいに様々なピンク色を使いました。

CIMG4812.JPG

一冊目は角背上製本の写真集。花柄のクロス装幀で金文字タイトル。
オフィスの風景などを撮影した私のボケボケ写真に
ミュージカルキャッツのナンバー『メモリー』の歌詞をそえたもの

CIMG4814.JPGCIMG4813.JPG

制作中、私の鼻歌をききつけた主人から
「それは『メモリー』のメロディじゃない!」と指摘されびっくり!
そんな馬鹿なと動画を検索して確認してみたら、あ、ほんとだ(ё_ё;)
私が思っていたメモリーと違う曲。まさに
メモリー違い(^^ゞ

じゃあ、私が『メモリー』だと思っていた曲は何なんでしょ
みなさんお分かりになりますか?ちょっと歌ってみますね。
ふーんふふーん、ふふふんふふふふん♪

CIMG4815.JPG

二種類のピンクの見返し、白いスピン、本文の文字の色もピンクです

CIMG4817.JPG

二冊目は職場の同僚書き下ろしの童話。

CIMG4818.JPG

こちらは本文紙にピンクのコピー用紙を採用。ところがこれが
インクジェットプリンタと相性がとっても悪くて大変な思いをしました。

CIMG4819.JPG

フランス装としては邪道なんでしょうけれども、
ジャケットがばたばたしないようシールで止めています。
見返しは金のラメが入ったワインレッドの紙。
ゴージャスで見返し向きの紙、とても気に入ったのですが、
製造元も紙の名前も分からない(^^ゞ

CIMG4816.JPG

最後は、これからの人生を自由に描いてくださいという意味を込めて
ミニチュアのスケッチブックを添えたのですが
同僚からは「これは何?」と今一つな反応でした。
表紙はマルマンのスケッチブックのコピー
結構うまくできたと思ったんだけどな~(^^ゞ

普段洋服などではあまり華やかな色を着ないのですが、
今回はピンクを心行くまで楽しむことができました。

春よ来い


nice!(27)  コメント(22) 
共通テーマ:アート

猫広告批評 [雉虎堂豆本]

本の手帳9号特別版付録豆本
限定版表紙.jpg

その中の一冊『猫藝春秋(にゃんげいしゅんじゅう)
この豆本が誕生するプロセスは
去年の8月にレポートしました限定版中.jpg

作成するに当たっては
モデルになった雑誌を熱烈研究
G13.jpg

感想は「広告が多いなあ……」でした。

そんなわけで、『猫藝春秋』にもいくつか広告が入っています。
今回はこちらを特集します!
題して
『猫藝春秋広告コンペティション!』

エントリーナンバー1:『豆phoneパーフェクトガイド』猫藝広告①.jpg

ここは、おもて表紙の裏面、出版業界では「表2」と呼ぶところ
すごく目立つし、きっと広告掲載料もお高いんでしょうね(^^ゞ
せっかくのカラーページなのだから、もう少し色数使えばいいのにな

広告②.jpg

エントリーナンバー2:化粧品メーカーNYARAN(右)
おフランスの化粧品メーカーのもじりのつもりが
猫を起用したCMが大人気の旅行雑誌と同じになってしまいました。
フォトショップで猫社長の顔にお化粧するのが楽しかったです♪

エントリーナンバー3:スターニャックスコーヒー(左)
絵心があれば、あの特徴的な緑のロゴの女性像のところを
にゃんこにしたんだけどなあ~(;一_一)

猫藝広告③.jpg

エントリーナンバー4:雉虎法律事務所(右)
地下鉄の中で、こういう法律事務所の広告と
消費者金融の広告が隣り合わせに貼ってあったりすると
微妙な気分になります(ё_ё;)

エントリーナンバー5:雑誌『Nan Nan』
モデルになった雑誌のタイトル文字は
雑誌創始者の方のデザインだそうですが
とても特徴的な洗練された字体で、
パソコンのフォントではまねできませんでした(T_T)
 

猫藝広告④.jpg

エントリーナンバー6:ワインメーカーNyarcian(右)
猫社長のおなかに乗っているのは、
実はのむお酢の瓶なんです。
ブルーベリーとグレープフルーツ
いっとき飲む酢に凝っていたんです(^^)

エントリーナンバー7:栄養ドリンクCAT☆BULL
昔もっていた携帯に、写真をジュース缶のように
加工する機能がついていて、それで作った写真を
転用しました♡

猫藝広告⑤.jpg

エントリーナンバー8:猫材派遣ニャンプスタッフ
これは写真がちょっと失敗(>_<)
もうちょっと上手に猫の手が撮れるとよかったのにな~

以上8枚。猫藝春秋広告大賞はどれでしょうか( ^m^) ?


nice!(26)  コメント(22) 
共通テーマ:アート

川の町+靱帯損傷 [雉虎堂豆本]

8月に知人の即興劇の舞台を
豆本にしたてたという記事を書きました
記事はこちら

実は5種類作った完成版のレポートがまだだったので
今回はこちらをまとめておきます

川の町4冊.jpg

私がハードカバー豆本づくりが苦手なのは、
表紙の厚紙(ボール紙)が直角に切り出せないから(^^ゞ
そこで考えた。パソコンで型紙を作って、
それをボール紙に貼りつけて
その通りに切れば、いくら雉虎堂でもまっすぐに
切れるんじゃないだろうか。
この型紙大作戦は大成功。
ハードカバー豆本の敷居がだいぶ低くなりました。

クラシコトレスジャケット.jpg

こちらのジャケットはミューズの「クラシコトレス星くずし」
淡い水色の半透明の紙です。
特徴的な表面の白い模様が
「星くずし」の名前の由来なんでしょうけれども
わたしはぱっと見「砂糖がけ煎餅」に
似てるなと思ってしまいました(^^ゞ
普通のトレーシングペーパーより
プリンタとの相性がいいようです

きらびき表紙.jpg

表紙には竹尾の「きらびき」という
光沢のある紙を使っています。
半透明のクラシコトレス越しに
かすかにきらっと光るのがゆかしい感じです。
ただ、きらびきは糊でものすごく伸びるので、
表紙を作るときちょっと手こずりました。

キラビキ帯タイプ.jpg

こちらは帯付きタイプ。
紺は竹尾のビルカラーという表面に布のような凹凸のある
しっとりと落ち着いた色調の紙。それに

光沢のある半透明の帯を巻いています。
この帯に使った紙がなんだかわからない(^^ゞ
きらびきより薄くてかなり透ける紙で
表紙の紺が透けて見えます。
なみなみハサミでカットして川面を表現してみました

水色は竹尾のトラックGA。表面にストライプがあり、
モダンでクールな印象の紙です。
背表紙.jpg

水色のほうの帯はきらびきですね。それとくらべても
紺のほうの帯は光沢感がおとなしめ、なんだろこれ。

タイトル文字はどっちも銀ですが、
紺はつやけし、水色はつやありなんです
つやけし銀はとっても渋いし書きやすくて気に入りました。
背表紙の水滴模様はどっちもちょっと失敗しました(^^ゞ

花布とスピン.jpg

試作品のときには忘れた花布もきっちりつけたし
今回はなんと栞ひもも入っています(*^_^*)

竹尾ストライプ.jpg

見返しはいろいろなブルーの紙を折って
本文の最初と最後に綴じつけました。
写真一番右の表紙に糊づけされているのが、レザック
それから青い透ける紙がクロマティコ
左側のしましまのは竹尾のDストライプです
紙って本当に表情豊かですね


和紙見返し.jpg

そしてこちらはスペシャルバージョン!!

ソネットブログでお近づきになった和紙工芸家TSUYOさんから頂いた
手染めの和紙を見返し紙にあしらいました。
一点ものですよぉ(*^_^*)ゴージャスだわ。
この青が深みのあるとてもいい色。写真に写っていない面には
銀の箔がちりばめてあります。
これは本当にお気に入りで、手元に残そうかとも思ったのですが
注文主も気に入ってくれたので、泣く泣くお嫁に行きました。

苦手克服&『青色の研究』
とても実りの多い作業でした(*^_^*)

靱帯損傷


nice!(25)  コメント(29) 
共通テーマ:アート

安産祈願豆本『ひみつのてちょう』 [雉虎堂豆本]

職場の方が産休に入られるので
安産祈願豆本を作ることにしました
ひみつのてちょうジャケット.jpg

表紙は当初にゃんこでしたが、
犬を飼っていらっしゃるとのことだったので
急きょわんこに変更しました。
犬写真のストックがないので
ワードのクリップアートです(^^ゞ

ここに、ご主人から奥様の好きなところを書いていただきひみつのてちょう1.jpg

ここに、奥様からご主人の好きなところを書いていただきひみつのてちょう2.jpg

で、こうなると(^-^)
ひみつのてちょう3.jpg

あ~、糸はラメじゃなくて、普通の白がよかったかな~(^^ゞ 

ついでに日本最古の「イクメン」山上憶良からも一言( ̄▽ ̄)ノ_彡☆

ひみつのてちょう4.jpg

おなかが大きくなるにつれて
「つよやさしい」感じにおきれいになられて
お母さんってすごいなと思いました

無事に生まれますように~☆

☆────────────────────☆

17日が試験日。
今更ながら受験体制ということで、
ブログは当面お休みいたします。
この間に「本の手帳」は出版されるし
豆本カーニバルはあるし
谷中工芸展はあるしで
豆絡みのイベント満載なのですが
それも月末まとめてレポートいたします
がんばります(`^´)>ビシッ


タグ:安産祈願
nice!(35)  コメント(23) 
共通テーマ:アート

雉虎堂の文体練習 [雉虎堂豆本]

クノー.jpg

レーモン・クノー『文体練習』は、
何の変哲もない短い文章を、なんと99通りもの
文体で書き分けたという驚異の書物です。
私はこの手の文学アクロバットが大好きで、
こんなのや↓
エーコ.jpg

こんなのまで↓持っています(^^ゞ
コミック.jpg

百聞は一見に如かず、ちょっとやってみましょう

──基本の文──────────────────────────────────
ある日森の中、熊さんに出会った、花咲く森の道、熊さんに出会った
熊さんの言うことにゃ、お嬢さんお逃げなさい、スタコラサッサ
ところが後から熊さんがついてくる トコトコトコト
お嬢さんお待ちなさいちょっと落し物、白い貝殻の小さなイヤリング
あら熊さん、ありがとう。お礼に歌いましょう。ララララララララ──────────────────────────────────────────

落ち着いて読むとこの歌詞自体が突っ込みどころ満載ですが
それはそれとして、この文章をアレンジしてみましょう
森.jpg

──報道────────────────────────────────────
今日午後3時ごろ、東京都八王子市で、通学途中の女児が
不審な男に追い回されるという事件が起こりました。
男は地域住民の通報を受けてかけつけた警察官により
その場で取り押さえられました。
女子児童に怪我はありませんでした。
警察の調べに対し、男は「熊さん」と名乗り、
「貝殻のイヤリングを返したお礼に歌を歌ってほしかった」などと、
わけのわからない供述を繰り返しているとのことです。
─────────────────────────────────────────

最近この「わけのわからない供述」って言い回しは、
あまりきかなくなりましたね
新聞.jpg

──ハーレ○イン×マンス──────────────────────────
どうして出会ってしまったのか、何度もそう思った。
「また僕から逃げ出す?いいよ、何度でも追いかけるから」
いたずらっぽく笑う彼の手の中には、
あの日なくしたはずの小さな貝殻のイヤリングが光っていた。
涙がこぼれそうになるのをこらえ、微笑んで受け取る。
「ありがとう」言い終わる前に抱きしめられた。
胸の鼓動が、終わらない愛の歌を歌い始めた。
─────────────────────────────────────────

心不全の疑いがあるエンディングになりました。こんなの書いてますが
私はあれを詠み切ったことがありません(^^ゞ
熊失恋.jpg

──レシピ(4人分)──────────────────────────────
      熊……一頭
      お嬢さん……一人
      貝殻のイヤリング……適量
      歌……お好みで
①熊は軽く下ゆでし、お嬢さんと一緒にあえておきます
②お嬢さんが逃げ出したら、貝殻のイヤリングを適量くわえてください
③仕上げにお好みで歌を少々添えたら出来上がりです。──────────────────────────────────────────
 

意外と、専門用語が多くて困ります。下ゆでってなに?
下の方だけゆでるの?

料理 1.jpg

──エヴァンゲリオ■──────────────────────────────
KUMAシステム、パターン青、熊です!
お嬢さん初号機、起動します!A.T.フィールド全開!
……逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ!!──────────────────────────────────────────

わはははははは、ごめんなさい。゚(゚^ヮ^゚)゜。

──蓮實重■(文学者 映画評論家)─────────────────────
それがいったい何を意味するのかわからぬままに、今我々の
目の前には一頭の熊がたちあらわれている。待て/逃げろという
児戯にも等しい二項対立に加えて、森だの、白い貝殻のイヤリング
だのといった、通俗的なイメージばかりを喚起する事物が
配されているにもかかわらず、それは何ら具体的な意味の領域には
着地せず、
われわれの解釈はたえず脱臼しつづけるしかない。─────────────────────────────────────────

・:*:・(*´∀`*)・:*:・懐かし~。学生時代、この方のエッセイが
大好きだったんです。ほら、そういうお年頃ってあるでしょ(^m^)
 

いかがでしたでしょうか。
私は、それっぽい単語とか、文字の色とかでごまかしちゃってますが
ノーさんも、エーコ先生も、「文体」自体をきちっとかき分けてて
すごいなあと思います。

興味をもたれた方はぜひ、上記の書籍をお手にとって見ることを
おススメいたしますが、10月にいよいよ発売されます
『本の手帳9号 雉虎堂特集号』特別版付録豆本『猫藝春秋』
でも、雉虎堂の文体練習がお楽しみいただけます。

G13.jpg

詳細はこちらをご覧ください。すみません、宣伝でした(^^ゞ

祝:みちびき打ち上げ成功


nice!(32)  コメント(22) 
共通テーマ:アート

OKINAWA [雉虎堂豆本]

社員旅行で沖縄に行ってきました。海 (2).JPG

この不景気になかなか太っ腹な会社です(^^ゞシーサー.jpg

市場でものすごく人懐っこいわんこに遭遇。可愛かった

犬4.jpg

公園ではにゃんこに歓迎……されてない。にらんでる(^^ゞ猫2.jpg

旅の思い出を小さな冊子にまとめてみました集合写真.jpg

1折中綴じ、金の綴じ糸に赤いビーズ。
表紙はオパールという紙に紅型のパターンを印刷
インクジェットだと微妙ににじむのが味になりそうです

奥付け.jpg

袖の折り返しはもう少し深くしよう。そのほうが表紙がしっかりする

中ページ.jpg

中は私が撮った写真。
フォトショップで原型とどめないほどに加工(^^ゞ
糸を回して表紙を止めるように作るなら、縦長のほうがいいのに
写真をことごとく横長で撮ってしまったので、
正方形にするのが精いっぱい
豆本用に写真を撮るときには、縦長にしないとダメですね

切手.jpg

↑こちらは、本土復帰前の沖縄で作られた2¢切手。
アンティークショップで見つけました。
これもレイアウトしたいと思います。

一冊だけ作るならそのまま貼っちゃえばいいのですが
レンタカーに乗せてくれた別の部署の方に
お礼として何冊か渡したいので、切手を画像にするため
今日、スキャナーを見に行きました

ところがスキャナー、ものすごく高性能になっている風ですが
数年前買った時よりも、なんだか巨大化している(ё_ё;)
普通、小型化するものでしょ家電品、なぜに(-。-)?
置き場所の都合で断念せざるを得ませんでした。

栞.jpg

お土産に買ってきたウージ(サトウキビ)染めの栞。
こうしてみるといかにも南国っぽいカラーだなあ

台風と台風の隙間を縫って幸運にも快晴が続きました
またいつか個人的に行ってみたいです(^-^)

「俺、この旅行が終わったら、勉強するんだ」なんて
死亡フラグがたちそうな発言をしていたのですが
無事に帰ってまいりましたので、今月は本当に勉強しないと(^^ゞ

<小悪魔>


nice!(34)  コメント(28) 
共通テーマ:アート
前の10件 | - 雉虎堂豆本 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。