SSブログ

メロンパン豆本『デカメロン』 [雉虎堂豆本]

「私の血管にはワインが流れているのよ」いった女優さんがいたそうですが
よほどワインがお好きなんですね。その伝でいけば、私は
「私の血管にはメロンパンが詰まっているのよ」というくらいのメロンパン好き
シヌッテΣ(=д=;)

というわけで、メロンパン豆本をつくってみました\(^^)/
タイトルは『ドカメロン あるいは十日物語』
デカメロン中表紙.JPG
タイトルの元ネタは14世紀イタリア・ルネサンスを代表する人文主義者
ボッカチオの名作『デカメロン』。私はもちろん読んでません!!(^ o^)ノ

ウィキペディアによれば、ペストを避けて館にひきこもった男女が、
退屈しのぎに順番にお話をする、という設定で、
恋愛話や失敗談など、世相と人間の描写にすぐれた風刺的短編小説集、
になっているそうです。
まあ、イタリアルネサンス版『すべらない話』ってところでしょうか(´∀‘)ハハ

ちなみに「デカメロン」はギリシャ語の「10日(deka hemerai)」に由来するそうで、
ウィキにはご丁寧に物のメロンとは関係がない。」と書いてある(^m^)
でもこのタイトル聞いたら絶対頭に浮かびますよね、メロンが。あるいはメロンパンが。

白状しますと本当はそのまんま
「デカメロン」というタイトルにしようと思っていたのですが
完成してから「綴りが間違ってる!Eがない!」ということに気づきました。
それで「これは最初から『ドカメロン』というタイトルなのだ」と
自分に言い聞かせることにしたのです。逆転の発想です。

中身は、メロンパンを食べるときにふと心をよぎる
感慨や心象風景を現代短歌風(どこが?)にまとめてみました
1日目.JPG
4日目.jpg
5日目.jpg
6日目.JPG

二折有線製本角背上製本天地5センチです

メロンパンを一口かじっては写真に撮る、という楽しい作業。
でも、素人が取っているので、光の当たり方が写真によってぜんぜん違う(^^ゞ
ごまかすために本文紙をクラフト紙にしてみたのですが、
これがメロンパンの風合いを出すのに一役買ってくれました。

こちらが表紙です
デカメロン表紙.JPG デカメロン天.JPG
こう本文の束が薄いと表紙に2㎜のボード紙は厚すぎるのかなあ。
それにあいかわらずチリ(表紙と本文の大きさの違い)の幅が不均等(T_T) 

『ボタンの博物館』で購入したメロンパンのボタン(100円)を表紙につけました。
あれ、ボタン単体で見たときには結構リアルだと思ったのに
こうしてみるとあまり似てないなあ、、、、

そこで今度は、製本教室の復習第二弾、折本と消しゴムハンコでトライ
メロンパン折り本本文.jpg
折本、折るのは上手く行ったのですが手元に縦目の紙しかなく
こんな短いのに紙を三枚もついでいます。このつぎかたがヘタクソ(>_<)
奥付けを書いた裏側は見せられません[あせあせ(飛び散る汗)]

メロンパン消しゴムはんこ.jpg
でも、消しゴムハンコのメロンパンは、結構うまくいきました。
やっぱり、愛のせいかな(*^_^*)

メロンパン折り本表紙.jpg
表紙には、フェルトで作ったメロンパンのマスコットをあしらいました。

以前フェルトでマカロンを作ろうとして梅干しになったことがあって
やはり最初は教えを請う姿勢が大切だ、というわけで今回は
サンフェルトという会社の「縫わずに作る メロンパンセット」というキットを使いました。 
フェルトメロンパンキット.jpg

余談ながら、これは制作過程の写真。ボンドをしみこませたフェルトを
型に合わせて乾かしているところです。椅子からメロンパンが生えちょる(ё_ё;)
椅子からメロンパン.jpg
大きさ比較のため手のひらに乗せて撮影
メロンパン折り本小口.jpg

さらに単なる紙ジャケットバージョンも作ってみましたデカメロン紙ジャケット.jpg

うちのインクジェットプリンタ、べたで濃い色を印刷すると縞模様になります
でも
これのほうが「本」らしくて、結局私は一番好きです
あ、ドカメロン、修正するのわ~す~れ~た~(T_T)
 

メロンパンは
クッキー部分がバリ堅で中にクリームなどが詰まっていないのがイデアです。
さあ、食べよっと(*^_^*)


nice!(28)  コメント(28) 
共通テーマ:アート

丸い豆本『ソラヲトブモノ』 [雉虎堂豆本]

今回は果敢にも四角くない豆本にチャレンジしてみました!
『ソラヲトブモノ』です
空飛ぶ中扉.jpg

半紙に印刷したタイトルはあえて手でちぎってふわふわ感を演出
カタカナ半角文字で浮遊感をアピールとここまでは狙い通り ( ̄ー ̄)ニヤリ
空飛ぶ表紙.jpg

しかし、肝心の丸いフォルムがギザギザにっ!!(ё_ё;)アワワ
製本用クロスは丈夫なのでどうしても角が残っちゃうんですね
(たんに私の腕のせいかもしれませんが(+_+))
次に変形豆本を作るときにはもっと柔らかい素材で装幀します
本文もハサミで切ったらガタガタで、仕上げにやすりもかけたんですが
今一つきれいにならず。
ま、これも手作りならではの味わいってことで!!

背はこんな感じ
空飛ぶ背表紙.jpg

本文は片面印刷のページを張り合わせる絵本方式
内容は空を飛ぶもののイラストとそれについての小話です

飛行船はLZ1
空飛ぶ飛行船.jpg

飛行機はライトフライヤー
空飛ぶ飛行機.jpg

ロケットはV2
空飛ぶロケット.jpg

おまけで猫
空飛ぶ猫.jpg

ほかに気球とヘリコプターと空飛ぶ円盤のページを作りました
猫が入ってて鳥や虫が入ってないのは純粋に趣味の問題です!!

本文と表紙のサイズがあってないんですが
どうやったら合うのかいくら考えても分かりません
今回は気合いで作ったので、完成するまで
実際の出来上がり寸法が分からないというありさま
もう一度作っても同じものにならない自信があります(;一_一)

それじゃ駄目ダメじゃん!

最近作りたいものがどんどん膨らんでいるのですが技術が追いつきません(T_T)
もっときれいでしっかりした豆本が作りたい!!
というわけで、「豆本虎の穴」にいって修行をしてきます!!
来週レポートいたしますのでよろしければお付き合いください(*^_^*)


nice!(35)  コメント(22) 
共通テーマ:アート

アドベント豆本 [雉虎堂豆本]

以前から興味のあった「アドベントカレンダー」を豆本で作ってみました

アドベントカレンダーとは、降誕節(アドベント)の期間、
12月の数週間分の、日付ごとに小窓や包みのあるカレンダーで
毎日一つずつ、窓からお菓子やおもちゃを取り出しながら、
クリスマスを楽しみに待つ、というもののようです
アドベント表紙金.jpgアドベント表紙赤.jpg

表紙はきらびきの折り紙で、かがり糸は金色の人絹
さらにチャームとリボンをくっつけて「キラキラワクワク」感を演出してみましたが
平とじの応用のような適当な綴じ方がなんか貧乏くさい(;一_一)
さらに貧乏くさいのは中身が100円ショップの茶封筒だというところアドベント中赤.jpgアドベント中緑.jpg

一枚の封筒から2ページ分、切って折って貼ってというこの作業
クリスマスを待つ華やかさとは程遠く、どちらかというと
糊口をしのぐために傘貼りをするご浪人様の心情に浸れました(T_T)

日付を示す数字は自作の消しゴムハンコをペタリ。
貼ってはがせるマスキングテープで封をします。
赤と緑のクリスマスカラーです

封筒の中には分割されたクリスマスカードのピースが入っていますアドベントオーナメント.jpg

これを毎日一つずつ台紙に張り付けていくとめでたくツリーが完成!という塩梅です
アドベント過程.jpg

台紙とオーナメントはすべてwordで作っています
もみの木はオートシェープ、オーナメントやそりなどはクリップアートです
wordのクリップアートはいかにも”メイドインUSA”で大味なものが多いですね
自分で絵が描ければもうすこし風情のあるものにできるのになあ('_')

台紙をクリスマスっぽい布で装幀して、後ろには簡単な取り扱い説明書をつけましたアドベント台紙表.jpgアドベント台紙裏.jpg

きらきらの袋にラッピングして完成!!アドベント包装ずみ.jpg

……作るのは楽しかったけど、これ、もらった人はうれしいのかなあ?
完成したのを24日に着くように送って」とか言われそう(ё_ё;)ドキドキ


nice!(26)  コメント(18) 
共通テーマ:アート

『動く絵本』 [雉虎堂豆本]

水野真帆さんの本二冊
水野さんの本.jpg

どちらも外国の雑貨のような、おしゃれで可愛い豆本やオブジェであふれています
特に、不思議の国のアリスや赤ずきんをモチーフにした
仕掛け絵本やポップアップ絵本の精巧な作りにはただただうっとり[ダッシュ(走り出すさま)]

水野さんの作品はこちらhttp://www.rabbit206.com/mac/top.html

最初のころに真似をして見事に挫折。これは初心者にはちょっと大変
でも、私も楽しいギミックのある豆本を作ってみたいな~
といったようなわけで思いついたのが「本型万華鏡」です

トレーシングペーパーで作った袋の中に色紙を切り抜いたものを詰めただけ。カンタン\(^^)/まる.jpg四角.jpgさんかく.jpg棒.jpg

しかし、貧乏性でつい欲張って具(?)を詰めすぎて
あまり動かなくなってしまいました┐(´∀`)┌ヤレヤレ

表紙は、昔の小学校の先生が使っていた出席簿のような構造
ハトメで穴を補強し革ひもで縛っただけです
万華鏡表紙.jpg

かっこつけてタイトルをフランス語にしたのはいいけど、定冠詞をつけるの忘れました[がく~(落胆した顔)]

ハトメ用の穴をあけるために「ポンチ」という道具を買ったのですが
使い方が分からない。先に丸い刃の付いた棒状の道具で
最初はぐりぐりねじ込むようにしてみたのですが、ちっとも穴があかない
それどころか、表紙のクロスがヨレていく[ちっ(怒った顔)]
やけになってトンカチでガツンと殴ったら穴があきました
あ、こうやって使うものなのね♪ 

もう少し中が動くといいなあ、と試行錯誤の末に第二作完成です
動く絵本表紙.jpg動く絵本背.jpg動く絵本天.jpg

袋にマチをつけ、2ミリのボール紙を入れて中をしっかり空洞に。
そうした工夫のため、装丁するのは一苦労。本文は和綴じの四つ目綴じを応用
外装は、ブックマッチのような構造に仕立てました

ことわざとそれにまつわるオブジェをそれぞれ二点
動く絵本鳶.jpg

あぶらげは皮の切れ端をけば立たせてポスカで黄色く塗ったもの
自分でも感心するぐらい「あぶらげ感(?)」たっぷり(*^_^*)なのですが
この写真ではちょっとよくわかりませんね

動く絵本豚.jpg

豚の前足あたりにパールビーズが入っています。
紙の豚には、滑りを良くするため裏にビーズを貼りつけました

動く絵本馬.jpg
念仏がちょっと大きすぎましたか。背景には蹄鉄の模様をあしらいました

ほかに、猫に小判と泥縄を作りました。……「泥縄」ってことわざですよね(?'_'?)
全部で五ページなのに、厚さ12ミリ!!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

袋に書くのはそれこそフランス語かなんかにしておいて
ん、何だろう、ああ、豚に真珠か、と見る人に考えさせるようにすると
おもしろかったかもしれないなあ。 

出来はともかく、作る過程がとても楽しかったです!!


nice!(24)  コメント(16) 
共通テーマ:アート

ひらがなのささやきシリーズ『う段とともに』 [雉虎堂豆本]

記念すべき豆本第一作がこの「ひらがなのささやき」シリーズの『あ段について』でした。
つづく『い段のために』は果敢にもフランス装にチャレンジしてあえなく失敗(>_<)
そして今回が第三段!『う段とともに』
う段表紙.jpg
う段後表紙.jpg
う段背表紙.jpg

本文は有線製本、表紙は「書店カバー方式」とでも申しましょうか
厚めの見返しに袋状の表紙をかぶせ背だけ糊づけしました
う段装丁.jpg

丈夫なつくりですが上から見たところが文庫本っぽくないですね。
『え段』のときに工夫したいと思います

う段う.jpg
う段す.jpg
う段ゆ.jpg

装丁はそこそこ上手く行ったのですが、内容は今一つ。う段って難しい!!
「ふ」や「る」は今一つ納得がいくものが出てきません('_')

このシリーズのテーマは「昔の文庫本の雰囲気を再現する」
今回は縦横の比も岩波文庫をお手本に合わせました
(デザインは現在の新潮文庫に近くなってしまいましたが)
そして「昔の」雰囲気の演出に重要なのが「ブーブー紙」です!!
ぶーぶー紙.jpg

その昔、岩波文庫などには、デザイン共通の茶色い厚紙の表紙に、
こういう薄いパラフィン紙がカバーとして掛けられていましたよね
口の前にかざして声を出すとブーブー振動するので
子供のころブーブー紙と呼んでいました
トレーシングペーパーと基本構造は同じもののようですが
もうすこし薄手でなよなよとした手触りだったはず……
というわけで東急ハンズまで買いに行ってきました(^o^)ハハ
全紙サイズで50円しなかった。包装していただくのが申し訳ないようです。
う段ぶーぶーカバー.jpg

あ、こんな感じだったなあ。もう少し、ブーブー紙が黄色っぽかったような
記憶もあるのですが、それは古書だから紙が変色していたからかもしれません

文庫にパラフィンのカバーが掛けられていたのっていつごろまでなんでしょう?
岩波文庫が現在の白地のぴかぴかした表紙に変わった時は衝撃を受けました
おしゃれでかっこいーと思いつつ、一つの時代が終わったようなさみしさもありました

小学校以来の活字中毒で大量の本と接してきましたが、
もっぱら内容重視でカバーや帯は買ったそばから捨てていました。
豆本を作るようになってから、本にかかわる人たちが、紙の選択、装丁方法、
ブックデザインなど、いろいろな工夫を重ねて本を作っていることが分かり
カバーも帯も大切にしようと思うようになりました。
とはいえ、今でも読むときにはぜんぶ引っぺがしてしまいますが(^^)

この「ひらがなのささやき」シリーズはいずれ
5巻セットで箱入りにしようというのが現在の野望です 


nice!(19)  コメント(16) 
共通テーマ:アート

豆本『トルコのスルタン』 [雉虎堂豆本]

以前、世界史選択の生徒にどうして世界史を選んだのか尋ねたところ

だって日本史の資料集ってなんかちゃいろいんだもん
という解答を得ました(;一_一)

たしかに、前半は仏像中心だし
中盤は似絵だの頂相だの、おっさんの肖像画ばっかりだもんね

その点、世界史ではおっさん、じゃなくて国王、皇帝、教皇といった
権力者たちの肖像画もカラフルで見ていて飽きません

というわけで(?)、オスマントルコ帝国歴代のスルタンのうち
受験世界史で取り上げられる主な10人をまとめてみました

スルタン表紙2パターン.jpg

表紙はイスラームを象徴する緑色のアラベスク模様
sora38さんの「模様・フリー素材」のサイトで見つけて一目ぼれしたものです
これに金の文字を配するととてもゴージャスな雰囲気(*^_^*)

スルタン決定版背.jpg

この写真はちょっと色を修正しすぎて青っぽくなってしまいました
スルタン決定版表紙.jpg

当初本文は面つけの手間がいらないアコーディオン式にしていましたスルタンアコーディオン.jpg

ページ順に並べるだけでOKなうえ、紙が無駄なく使え、
張り合わせる場所は二か所だけとお手軽なのがこの方式
欠点は、これだけ長いとどんなに丁寧に折っても必ずずれることと
紙の目がいわゆる逆目になるので張り合わせたところがぶにょっとすること

せっかく素敵な表紙ができたんだし、そもそも 
三つの大陸に覇を唱えた偉大な帝国の支配者に簡易製本では礼を失する
とか何とかいいながら、あらためて糸でかがるスタイルに作り直すことに

スルタン縦面付け.jpg

何が面倒くさいって、この面つけという作業
コピー用紙は紙の目が縦に通っているので
こんな不自然な紙面の使い方をしております
脳トレのつもりで設計図もどきを書きながら作っていきます

中扉にはトルコの国の花チューリップをあしらいましたスルタン扉.jpg

「あの街をください」という冷めた一言でコンスタンティノープル攻略を始めた
若きスルタン、メフメト2世
メフメト2.jpg

最盛期のスルタン、スレイマン1世。ターバンも大盛り上がり
スレイマン95.jpg

写真撮影をしていたら、社長が「手伝いましょうか」と顔を出しました社長乱入2.jpg

オスマン帝国の東進を阻止したティムールかと思いましたよ!!
いや、猫の手は間に合ってます(・・)/~~~

タイトルの配置や文字を変えてみたり、アクセサリを兼ねて
わりピンで表紙を綴じる紐をつけてみたり
ボードの厚さを変えてみたりと、いろいろ試しているうちに

スルタン集合写真.jpg

スルタンの団体旅行状態になってしまった[あせあせ(飛び散る汗)]

いつかまた教壇に立つことができたら生徒にあげようと思います


nice!(18)  コメント(13) 

土星絵本「カッシーニ」 [雉虎堂豆本]

私は土星が好きです。
カッシーニ写真 (2).jpg

子供のころは天体観測好きで
両親にクリスマスプレゼントと誕生日とお年玉とを
一括して望遠鏡を買ってもらいました
美しい名前の付いた月の海や、木星の衛星などもよく見ましたが
一番よく見たのは土星でした
暗闇の中に輪をもつ星がぼんやりぽつんと浮かんでいるのを見ると
何とも言えないしん、とした気持ちになりました

先日思いついてインターネットの画像検索で「土星」を検索してみたところ
びっくりするほどたくさんの土星の写真が!!壮観です!!(^^)

そしてNASAのホームページに土星探査衛星カッシーニからの画像が
upされているのを見つけたのです!これはすごい!
カッシーニ写真.jpg

この画像は自由に使ってよいらしい。よしこれで豆本を作ろう!
ということで出来たのが『CASSINI』ですカッシーニ表紙.JPGカッシーニ背.JPG

前回『猫に日本史』で気に入った5センチ×5センチの正方形の形
装丁は黒い製本用クロスで表紙カバーは薄手の写真用紙です
本文は絵本式糊づけ装丁、紙は厚手マット紙を使いました

カッシーニ本文.JPGカッシーニ本文2.JPG

左側には簡単な土星についての説明文を載せただけ
それでもなかなか見ごたえのあるものになったのは
やはり土星の魅力、カッシーニの映像の力だと思います

今回できるだけ柔らかい花布をえらび
生ボンドでしっかりくっつけた結果
花布が本文から離れるという現象は解消しました(^^)


nice!(10)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

リベンジ!猫に日本史 [雉虎堂豆本]

前回廃品利用で残念な仕上がりになった「ブルガリアの猫に日本史を教えてみた」
http://kijitoramamehonn.blog.so-net.ne.jp/2009-10-07

せっかくはるばるブルガリアからやってきた猫切手なのだから
良いものに仕上げたいと思いリメイクすることにしました
切手は貼った紙ごと水につけておけばきれいにはがせます
これは万国共通なんですね[メール]
CIMG1810.JPGCIMG1812.JPG

サイズは縦5センチ横6センチ
思いつきで某出版社の高校日本史の装丁をまねてみたのですが
なかなかよい仕上がり。これはこれでありだな!
でも、教科書はハードカバーじゃないなあ
そうだ以前にトライしてこれまた失敗したフランス装
http://kijitoramamehonn.blog.so-net.ne.jp/2009-09-30

あれなら柔らかい質感の本に仕上げられるのでは?!
というわけでもう一冊作ってみることにしました。
もう猫切手はないので取りためた猫写真でトライ!

CIMG1889.JPGCIMG1904.JPGCIMG1883.JPGCIMG1894.JPG

大成功!今回サイズは縦横5センチの正方形
背の処理がちょっといい加減ですが
どうやらフランス装は恰好がついたようです
表紙はもう少し柔らかい紙を使ったほうが手になじみそうですね
この装丁では苦手な背ボードの寸法だしをしなくて済むので
慣れてしまえば手軽にできます。また作ってみたいです。

最後の詰めはおおざっぱなくせに意外とこだわる性格で
失敗作とは言わないまでも満足できないときには二冊三冊と
同じものを作ってしまいます
今回ハードカーババージョンのほうは実家の母に押し付けました
父は何が面白いのか母に解説してもらって笑っているそうです[ふらふら]

これならもらってやってもよい、という作品がありましたらぜひご一報ください
送料当方負担でお送りします[プレゼント]


nice!(12)  コメント(11) 

おまもり豆本「九字護身法」 [雉虎堂豆本]

豆本のルーツの一つは持ち運び用の聖書だったとか
今回は身につけられる「おまもり豆本」です
完成品ディスプレイ.JPG

気合いがはいって邪を払ってくれそうな言葉ということで
よく映画や漫画などで忍者が使っている
「九字護身法」を選びました

臨.jpg兵闘.jpg在前.jpg


「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前」の九字とその印をレイアウト
もともとは密教や修験道の術だそうで
修行を積んでいない不信心者では効力は期待できません
あくまで元気を出すためのファッションアイテムでございます

映画や漫画では
最後に気合いというか掛け声のようなものが入るのですが
それがないとさみしいのでこんなものをつけてみました

いえーい.jpg

ハンドサインも付いてるでしょ(*^_^*)
なんかかえって罰が当たりそうですね

密教ぽい製本クロスが見つかったのはいいのですが
お守りとして身につけるためには
本が開いてしまわない仕組みを作らなければいけません
ここからが試行錯誤の連続で、
まずは本のしおりひもを表紙につけて結ぶようにしてみました
お守りストラップ結び目.jpg

ところがしおりひもは、するすると滑る素材なので
結んでも結んでもほどけてしまいます

ボタンをつけて紐を巻きつけるようにすることも考えましたが
密教っぽいボタンがない(当たり前)

製本の本にあった爪を使って閉じる方法を採用してみようと
くろもじの楊枝やアクセサリーパーツなど
いろいろな素材で爪を作ってみたのですが今一つ上手くいかず
ふと先日片づけをしていて見つけた古い白檀の扇子を思い出しましたつめ用扇.JPG
学生時代に自分で買ったものですが、
その後人から頂いて今二本ある、そうだこの古いほうをばらそう

というわけでこうなりました(*^_^*)

完成品アップ.JPG

一つはストラップで一つは首から下げられるよう長い革ひもをつけました
紐がもうちょっと長くてもいいかなと思いますが
苦労した分、完成の喜びもひとしおでした!(^◇^)


nice!(8)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

写真集:『日光』 [雉虎堂豆本]

先日日光に旅行に行ってきました
あいにく一日目は小雨、二日目は土砂降りで
素人写真家とコンパクトデジタルカメラには
厳しいコンディションでしたが
以前から寺院などにみられる文様に興味があり
今回はそれをテーマに撮影し写真集に仕立てました

表紙.JPG

大きさ比較のためマッチ棒を置きました
縦5センチ横6センチで厚みが1センチ弱です
表紙は製本用クロス、ボードは2ミリを使いました
いずれ本棚に並べたときにカッコ良くなるように、
今後写真集を作るときにはこの5×6を標準サイズにしようと思います

表紙の加工.JPG

今回初チャレンジは表紙のタイトルの貼り方
ボードに厚みのあるものを選び、
くぼみを作ってそこにタイトルを張り込みます
こうすると紙でタイトルを貼っても出っ張りません
一度失敗しましたが、この写真の物は上手くいったと思います(^^)
中身は残念な写真が多いです。

中表紙.JPG桧垣.JPG

今回は少し制作過程もupしてみます
今回のような写真集の場合は
取ってきた写真をパソコンで加工し
A4薄手の写真用紙に印刷します

本文完成.JPG

あらかじめ入れておいたトンボに従って
本文を切り離します

本文を切る.JPG

で、これを全部半分に折ります
本には折筋をつけてから折ると書いてありますが
写真用紙に折筋をつけると表面がはげたように
なることがあるのでやりません

折る.JPG

右側に映っているのは東急ハンズで買ってきた製本用(?)のヘラ
折るときだけでなく、表紙をくるむときにも、溝をつける時にも大活躍!

で、これを全部貼り合わせていろいろあって本になるのですが
ここから作るのに夢中になって写真を撮るのを忘れました!(TT)

作り方紹介後半はまたの機会としたいと思います


タグ:日光 豆本 写真
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。